明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!

2015年、元旦は快晴
遠山病院のすぐ傍を流れる中津川を歩いてみました
th_DSC_2240
中津川を流れる水や凍った水飛沫を眺めながら
どこかで聞いて、心の片隅にあった尋常小学校で歌われていたという唱歌を思い出しました。
*************
金剛石も、みがかずば、
玉の光は 添わざらん。
人も、学びて 後にこそ、
まことの徳は 現るれ。
時計のはりの 絶間なく
めぐるがごとく、時のまも、
光陰惜みて 励みなば、
いかなる業か ならざらん。

水は器に したがいて、
そのさまざまに なりぬなり。
人は交る 友により、
よきにあしきに なりぬなり。
己に優る よき友を
えらび求めて、もろともに、
心の駒に 鞭うちて、
学の道に 進むべし
*************
水は方円の器に随うと言います。
当法人も職員にとっての良き器となり、地域の方々のお役に立てるよう頑張ろうと思った元旦の朝でした。

th_DSC_2362
はたまた、白鳥を見て当法人は67年続いていますが理想にはまだまだ到達しておらず、
未だ水面下で必死に水をかく幼鳥なのかなと思ったり・・・

th_DSC_2307
東大橋まで川を上り、最後は愛宕山へ
愛宕山展望台から見る元旦の朝の盛岡の街並みと向かいにそびえる南昌山塊(奥羽山脈)の景色が素晴らしく綺麗でした。
色々と考え込む前に、この街のために当法人ができることから始めていこうと改めて決意した元旦でした!

長文になりましたが、今年も医療法人遠山病院をよろしくお願いいたします!

第14回病院対抗フットサル大会

昨日は、海の日でしたね〜
いいお天気でしたが、皆さん海水浴に行ってきましたか?
我々、遠山病院フットサルチームは照りつける太陽を尻目に室内で熱戦を繰り広げてきました(^_^;)

そう、前回優勝した病院対抗フットサル大会夏の陣が開催されたのです!
今回は、いつになく女性陣の参加が目立つ我々
今、遠山病院は女性陣が元気!!

エース、今回もキレキレ
th_IMG_9909
元気印の女性陣
th_IMG_9914
th_IMG_0157
th_IMG_0136
th_IMG_0082
th_IMG_0020
th_IMG_0001
th_IMG_9980
男性陣も負けてないよ〜
th_IMG_9924
th_IMG_9937
th_IMG_9955
th_IMG_0104
th_IMG_0071
th_IMG_9969
ベンチからの声援も熱い!!
th_IMG_9965
今回も、主催者の計らいでちびっ子試合開催!
大人顔負けのドリブル〜
th_IMG_0226
熱が入りすぎて、靴脱げたのにも気付いてない(笑)
th_IMG_0235
結果は・・・・・
リーグ戦、3勝1分1敗で2位抜け!
2位決定戦、3−0でリードしてましたが・・・
なんとなんとの3−4の逆転負け
完全に体力負けでした(´・ω・`)ガッカリ…
th_IMG_0238
優勝カップは、持ち帰りできなかったけど
いい〜んです!
楽しく、みんなでフットサルできたから〜
夜は、勿論反省会実施しました〜
焼肉食べて、体力回復&次回大会優勝目指して反省してきましたw

医療法人遠山病院では仕事以外でも楽しみをどんどん創っていきますよ〜!
スポーツ大好きなあなた!一緒に働いてみませんか〜?
医療法人遠山病院は、スポーツ好きなあなたを待ってます!
お気軽にお問い合せくださ〜い!

みんな笑顔で、今大会も楽しめた!
参加者の皆さん、お疲れ様でした〜
th_IMG_0252
野球部も、先週の試合はサヨナラ勝ちして今週金曜日は強敵とリーグ戦突破を掛けて試合!
勿論、応援&取材に突撃予定です!
それでは、また金曜日に〜

極楽鳥花

通所リハビリテーション鷹匠小路もお陰様で開設から1年を過ぎました。
開設時に、お祝いで頂いた観葉植物だと思っていたものから見事な花が咲きました。
IMG_1574

見たこともない花なので、ググってみると以下のとおり

ゴクラクチョウカ属(学名:Strelitzia)は単子葉植物ゴクラクチョウカ科の属の一つ。園芸では学名のカタカナ表記そのままストレリチアやストレチア(属)ということも多い。極楽鳥花、と漢字表記する。
「特徴」南アフリカを中心に5種程度が分布する。花は鳥の頭のような形をしているものがある。また、葉が美しく観葉植物として栽培されるものがある。バード(オブ)パラダイス、とも言う。学名の「ストレリチア」は、植物愛好家であったジョージ3世の王妃シャーロットの旧姓に由来している。
「主な種」
オウギバショウモドキ、シロゴクラクチョウカ(S. alba)
ルリゴクラクチョウカ(S. nicolai)
オーガスタで流通していることが多いが、本物のS. augustaとは別種
ゴクラクチョウカ(S. reginae)
単に「ストレリチア」「ストレチア」という場合は、本種のことが多い。

極彩色とは、こんな色を言うのでしょうね。
お近くの方は、一見の価値有りですのでスタッフにお声掛けください!

銀杯

9月15日「老人の日」
当院に、入院中の患者様がお二人今年100歳の誕生日を迎えられたことから表彰を受けました。
お二人とも、お元気でご家族も喜んでおられました。
2013-10-07 10.05.13

す、凄い
内閣総理大臣からも表彰されるのですね
県知事からの表彰状と2枚の表彰状

2013-10-07 10.04.57

そして「寿」の文字の入った銀杯
流石に、重みがあります。

本当におめでとうございます!!

自分も100歳目指して、精進しようかなと思う今日此頃ですがいつまで続くかな・・・・・

東日本大震災からの復旧と地震・津波被災地支援

3月11日午後に東日本を襲った大震災からようやく普段の日常に近づいてきました。
そこで、地震の被害状況とその他現況をご報告します。
11日は、被災直後から停電が始まり非常用電源及び自家発電装置が作動しましたが照明については深夜に非常用電源からの電力が少なくなり、急遽健診車の発電機を使用し照明及び暖房設備を稼働させ非常事態に対応しました。職員も徹夜で患者さんの対応をしました。土曜日になっても、停電は復旧せず、患者さんの食事もバケツリレー方式で3階まで運び対応しました。
日曜日も引き続き停電が続きましたが、夕方にやっと電気が復旧し一安心。
患者さんにはご迷惑をおかけいたしました。
大変な事態でしたが、職員が一致団結しなんとか困難を乗り越えることができました。
当たり前の日常生活に感謝できる日々までもうひと踏ん張り
できることを一つ一つやっていこうと想いました。
週が明け、月曜日になると食糧・燃料・オムツ等の不足以外は日常生活にぐぐっと戻ってきました。
そこで、気になるのはもっと大変な状況にある被災地の方々への支援
当法人では、日曜日夜にメーリングで支援物資を集めることをよびかけていたため、集まった物資と病院向かいの村源薬局で買い集めた日常生活必要物資を健診車3台に満載し、健診事業でお世話になっている陸前高田市へ送り届けました。
現地に行ったスタッフの報告によると信じられないような惨状だったようですが、我々の送った物資は大変喜ばれたそうです。
送った物資もさることながら、やはり電気が無いことが非常に問題になっていたようで健診車についている発電機による電力供給が非常に感謝されたそうです。
健診車で行って、良かった~
我々医療従事者にとって我々のした行為によって、喜んでいただけること感謝されることは無上の喜びです。
少しでも、被災地の方々への力になれて良かった!!