今日は、全職員対象の医療安全研修会がありました。
今回は、研修内容は「ヒヤリハット報告はサービスの質向上の第一歩」。
職場での、ヒヤっとしたことやハットしたことを報告して事故を起こさないよう対策を練り、良いサービスを患者様に提供
出来るようにすることが目的の一つです。
みんな、仕事が終わってお疲れのところでしたが興味深く聞きいってました。
次は、10月頃医療安全研修は開催致します。
沢山のご参加有難うございました。
6月29日(金)に岩手県公会堂で、当法人主催の介助犬についての研修会を行いました。
今回のテーマは、介助犬を通して支え支えられている人の絆について学ぶというものでした。
普段、あまり耳にしない介助犬という存在の説明からユーザーさんと介助犬の関係を学ぶことができました。
医療を提供する側、患者さんの立場と様々な視点からの話が聞け職員一同大変勉強になりました。
当日は、岩手県にいる3頭の介助犬、ダニー、ラルー、ラムジーが集合してくれて、犬好きには堪らない様子でした。
本日の講師は、日本補助犬協会の矢澤さん、ユーザーの中村さん、山平さん、ダニー、ラルー、ラムジーの3頭の介助犬と豪華です。
大人から子供まで幅広い年齢層の参加でした。
ダニー、落ち着いてできてました。
きちんとコマンドどおりにできたダニーは誇らしげでした(笑)
ラルーもお利口さん
ユーザーである中村さんの話には、涙を流しながら聞いている職員もいました。
〆は、ラムジーが魅せてくれました。
本当に勉強になりました。
ありがとうございました。
7/1に行われた役職者研修の模様をリポート
役職者研修の対象者は約50名
職員数が、230名前後ですから職員の約2割が役職者ということ
研修は、いつもただ座って話を聞く形式よりも何かをしてもらうことのほうが多い
今回のアイスブレイクは、ペーパータワー
内容は秘密ですが、皆楽しそうです。
さて、お次は課題に取り組むグループワーク
先週行った新人研修と同じ形式で進行
部門の壁を乗り越え、各グループごとに考えてもらい、最後にプレゼンしてもらいます。
会議っていうと、皆難しい顔して座ってあまり意見が出ないということがよくありますが、そんな状況を打破するよう様々な方法で経営について考えてみます。
表情は、皆和やかですが真剣に話し合ってるんですよ
独りで悶々と考えていても、中々良い考えって出るもんでもないんですよね~
会議と言って構えてしまうとなんだかプレッシャー感じて思ってること言えなかったりと、自分の意見を皆の前で言うって結構難しいんです。
いい意見を持っている人でも、自分の中でだけああすれば良いのに・・・と独り思っていたり
今回の手法は、様々な考えを出し合いミックスアップして更に良い考えを引き出すという意味で成功してます。
さ~、皆のいい意見を取り込み益々良い病院を創り上げるぞ~
ここ最近、アルテンハイム青山のブログの更新頻度が高く、圧倒されている遠山病院ブログです・・・
負けないよう、更新頻度を上げていこうと思います。
6/14と6/22の2回に分けて、法人の新人研修が行われました。
いつもは3月に開催ですが今年度は震災の影響もあり6月開催
例年と趣向を変えて、グループワーク主体で行った研修
見てください、この活気
課題に対して、グループで答えを導き出す。
真剣に考えてます
今年度は、新人が32名
いつもの年より多めでした。
グループワーク形式は、ずっと座って聞いている講義より活発で良かったはず
中々、他部署と話す機会もないので新人さん達には刺激になったようです。
頑張りましょうね、新人さん達!!
9/8.9に企業年金制度の変更に伴う勉強会が開催されました。
今までは、適格退職年金制度により退職金の積み立てがなされていましたが適格退職年金制度の廃止に伴い、積み立て方法の変更をしなければなりません。数年前から、検討してきた結果、当法人では確定拠出年金制度へ移行することに決定しました。
制度の内容も普段聞きなれない言葉がたくさんあり、難解なため職員対象の勉強会を開催しました。
1日目は、おでって開催しました。
2日目は、リリオで開催しました。
仕事で疲れた体での参加でしたので、うつらうつらする者もいるのかなと思われましたが、皆真剣に話を聞いていました。
なぜ、制度移行しなければならないのか?
移行に伴う手続き、新制度でしなければならないこと等、盛沢山の内容を勤務終了後に長時間聞いてきました。勉強会は、複数回開催される予定ですので疑問がある場合は、総務課までお問い合わせください。
勉強会へ参加された皆さんお疲れさまでした!